無痛でからだの変形を正す「しんそう方」

変形正して快適人生のお手伝いをして全うできたら最高の幸せです

神奈川県海老名市  有鹿(あるか)神社 三川公園  2012年1月12日

「百磴」の月例吟行会は海老名市にある県立相模三川公園でした。

 句会場は海老名駅から徒歩7分の海老名市文化会館会議室。

会場に荷物を置いてまず有鹿神社に詣でました。 

 

 

 

縁起書によると

太古の昔は相模の大地は海底にあり、次第に隆起

森林を中心とした緑なす大地が形成され

縄文のころより有鹿谷にある豊かな泉は水神として

人々の信仰の対象となった。この泉の流れ落ちる鳩川に沿って

農耕が発展、有鹿郷という楽園が成立。農耕の豊穣と安全を祈って

「水引祭」が起こり、有鹿神社が創建されたとあります。

664年天智天皇が国家的な祭礼を行ったとも。

神奈川県最古の神社とのこと。

嘗ては広大な境内に社殿が建立されていたようですが

今はその面影は全くありませんでした。

ただ欅の大樹が何本も残されてあり

触れてみると幹が鋼鉄のようで感動しました。

 

 伝説によると許嫁と一緒になれなかった有鹿姫が

これを苦にして身を投げ、蛇体となり果てこの地に

流れ着いたという。

深閑とした境内の枯木立の中に一人佇んでいると、ちらちらと欅の幹から

お顔を出されて見られているような気持ちになりました。

 

 神社で大方の時間を過ごし、三川公園へ歩きましたが

ここを訪れるのは三回目になるでしょうか?館林はこんなに広々とした

ところはないので、いつ来てもゆったりした気分になります。

 鳩川

 

 

 ゆっくりしていたかったのですが曇っていて寒かったので

会場まで足早に戻りました。

俳句はなかなか詠めなかったのですが

今月も主宰のご指導をいただくことができ

みなさんとお目にかかれ、皆さんの俳句を拝見できて勉強になり

ありがたいことでした。

 

幹事さんにいつも感謝しております。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸